メルカリ購入要注意!2万円のカードが果汁グミで送られてくる!

スポンサーリンク

メルカリで「ソルガレオ&ルナアーラGX SR SM11bドリームリーグ」のカード23,500円を購入した方が商品を開封すると… 2万円分の果汁グミが届いたという事件をご存知でしょうか?

そんなことあるわけないでしょうw

そんなことないと言いたいのですが、これは実際に起こったことです。
Xで話題になっているこの件について、調査していきます。

スポンサーリンク
目次

メルカリ購入注意はこのアカウント!

実際に届いた商品はこれ!

注文したのはこちら

¥23,500は大金だから、これがまさか詐欺だとは思わないよね。

メルカリでの購入だから大丈夫だと思っちゃうなぁ。

家に届いたのはコレ!

えぇーーーー!!カードにおまけをつけてくれたのかと思ったけど、果汁ぐみだけ!?

本当に果汁グミだけ届いたそうです。
ゾッとしますね。

星5つの評価に騙されないで!

おさくさんのアカウントは一見信頼できそうな5つ星評価と本人確認済みのマークがありますが、実はこれが危険の始まりです。

高評価を積み重ねた後に詐欺行為に走るパターンは珍しくありません。

出品数53件、フォロワー248人という数字も安心感を与えていますが、これこそが巧妙な罠の一部なのです。

購入者の方はすぐにおさくさんに問い合わせをされたそうです。

おさくさんとの会話

この後に、おさくさんからキャンセルを推奨されましたが、ここでキャンセルに同意すると逃げられてしまうと思った購入者の方は、しばらく考えていたそう。

すると、運営側から強制的にキャンセルをしてくれたようです。
支払ったお金も無事に返金されたとのことで、一安心です。

返金されないかもっ!ってハラハラするよね。

メルカリを通して購入したけど、食べて大丈夫?

未開封でも安全とは限らない

ここで多くのコメントがあがったのが、その送られてきたグミ食べて大丈夫?ということ。

確かにこのように詐欺まがいなことをする人が送ってきたグミ…怪しい。 安全とは言い切れないですね。

詐欺目的で送られてきた食品は、外見上は未開封に見えても何らかの細工がされている可能性があります。特に見知らぬ人から予期せず届いた食品は疑ってかかるべきでしょう。

投稿者の方がグミを食べたかどうかは確認が取れていません。

安全確認の簡易テスト

Xではこのグミに対し、

最近グミやゼリーに大麻や薬物を注入して販売するというようなことが海外でも起こったので、安易にこういうものを食べるのは良くないのでは?

中身を出して袋に水を入れ、袋に圧をかけて水がどこかから出てきたら食べるべきではない。

と食べることを心配する声があがっていました。

袋に水を入れて圧をかけるテストはひとつの方法ですが、それでも完全な安全は保証できません。詐欺被害に遭った場合は、食品は処分するのが最も安全な選択です。返金さえ受けられれば、数百円のグミの損失は気にする必要はありません。

メルカリで相次ぐ被害事例が明らかに

8万円のDiorデニムが果汁グミに

ポケモンカードだけでなく、8万円もする高級ブランド「Dior」のデニムを購入したユーザーにも同様の被害が。同じ「おさく」という出品者から、やはり果汁グミが届いたと報告されています。

ユーザー「soshi」(@0vyrx)は、Dior Homme 07AW エディ期ラスターコーティングブラックデニムを78,500円で購入したものの、届いたのはオレンジ風味の果汁グミでした。この投稿は6,670万件もの表示数を記録し、大きな反響を呼んでいます。

soshiさんは購入後に不審に思うことがあり、おさくに問い合わせをしています。

質問に対する回答をしないところから、すでに怪しさが溢れていますね。

出品者からキャンセル申請が届き、無事に返金されたそうです。

キャンセルをされた場合、相手の評価をつけることができないそうです。

こうなると被害を食い止めることが難しくなりますね。

高額商品が狙われる理由

詐欺師が高額商品を狙う理由は明白です。一度の詐欺で大きな利益を得られるからです。特にレア度の高いカードやブランド品など、現物確認が難しい商品が標的になりやすいのです。

でも疑問なのが、すぐに返金をするところだと思わない?

なんか引っかかるよね。モヤっとする。

さらに、高額商品は購入者も少なく、購入までに検討時間がかかるため、詐欺行為が発覚する前に複数の出品・取引を成立させやすいという側面もあります。

メルカリでの安全な取引のために

購入前の出品者チェックポイント

出品数や販売履歴、評価コメントの内容など、単に評価が高いだけでなく総合的に出品者の信頼性を判断することが重要です。特に以下のポイントに注意しましょう:

  • 評価の内容:実際の商品についての具体的な評価があるか
  • 出品の傾向:急に高額商品を出品し始めていないか
  • アカウントの活動期間:最近作られたアカウントではないか

怪しいと思ったらすぐに報告を

少しでも不審に感じたら、メルカリの事務局に速やかに報告しましょう。

今回のケースでも事務局の対応により返金が実現しています。早期の報告は自分の被害を最小限に抑えるだけでなく、他のユーザーを同様の被害から守ることにもつながります。

まとめ

メルカリなどのフリマアプリは便利な反面、このような詐欺被害のリスクも伴います。
特に高額商品の取引では細心の注意が必要です。評価や認証マークだけを信頼せず、常に疑いの目を持ちながら取引することが大切です。また、不審な商品が届いた場合は絶対に口にせず、すぐに運営に報告しましょう。安全な取引のためには、私たち利用者一人ひとりの警戒心が最大の防御となるのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次