ジャーナリストの津田大介氏が、声優・林原めぐみさんのブログ発言をめぐる炎上騒動に関連して再び注目を集めています。ネット上では津田氏に対して「やばい」という声も飛び交い、林原さんの発言の是非や「表現の自由」をめぐる議論が過熱しています。

津田大介氏トレンド入りしていたよ。
本記事では、話題となった林原さんのブログ投稿の内容と炎上の背景、さらに津田氏の過去の表現に関する発言と照らし合わせながら、論点を整理していきます。
津田大介も巻き込んだ林原めぐみブログ炎上騒動
林原めぐみのブログ発言が呼んだ波紋


2025年6月8日、声優・林原めぐみさんが公式ブログで「興味がない、わからない、知らない」と題する投稿を行いました。冒頭で「…でいいんだろうか 本当に心配になって来ました」と綴り、日本社会が国内の問題に無関心であることに対して強い懸念を示しました。
林原さんは、日本では一部の海外留学生に無償支援が行われている一方、日本人学生は奨学金という名の借金を背負っている現状を指摘。「人任せじゃなくちゃんと選挙に行かなくちゃいけない」と投票の大切さを訴えました。
また、訪日観光客や民泊利用者の中にマナーを守らない人がいる現状にも触れ、「規制を持たないと、そこはしっかり取り締まらないとやばい」と問題提起。林原さんの意図は、「日本が日本に無関心な現状」への危機感の表明でした。
当初は韓国の政治系YouTuberの動画について「まさかの報道規制」などと紹介しましたが、韓国の友人から「国内対立の火種になる」と指摘を受け、その部分を削除。改めて「声を上げることすら冷ややかに受け止められる今の日本が悲しい」との主張に焦点を当てました。
炎上の理由とSNS上の賛否
林原さんのブログはX上で大きな話題となり、「林原めぐみさん」がトレンド入り。賛否が分かれる議論へと発展しました。
批判的な意見では、



韓国のヘイト系YouTuberを紹介していた



外国人ファンのことを考えていないのか
といった声が上がりました。林原さんの発言に排外的なニュアンスを感じた人々が、ショックや残念と感じたことが炎上の要因とされています。
一方で、林原さんを支持する声も非常に多く、



何が問題なのかわからない



むしろ正論だと思う
といったコメントが相次ぎました。有名人が政治的発言をしたことに批判が集まる風潮そのものに疑問を投げかける声も見られます。
以下は、林原さんの主張と、それに対する支持者の見解をまとめた表です。
林原めぐみさんの主張と支持者の見解
発言内容 | 支持者の見解 |
---|---|
外国人にお金を配る前に自国民を援助すべき | 当然の主張であり排外主義ではない |
選挙に行け(行こう) | 国民の義務として当然 |
悪質な外国人はちゃんと取り締まるべき | 治安維持と公正な対応を求めているだけ |



日本は、芸能人が政治的発言をすると過剰に反応する人が多いよね。
津田大介の「あいちトリエンナーレ」発言と表現の自由
2019年のトリエンナーレ騒動とは


津田大介氏は2019年、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督を務め、「表現の不自由展・その後」を企画しました。その中で展示された慰安婦像や昭和天皇の肖像を扱った作品が物議を醸し、激しい抗議や脅迫が相次いだ結果、展示はわずか3日で中止となりました。
津田氏は中止理由について「安全確保のため」と説明し、「政治的圧力によるものではない」と主張。その一方で、最後まで「表現の自由を守る立場」であることを強調していました。
こうした経緯から、津田氏は表現の自由を擁護する立場として知られる一方、保守層からは「反日的」と批判される対象にもなっていました。
津田大介のSNS投稿と新たな論争
林原さんの炎上に関連して、津田氏はSNSで「既存メディアが弱まり、極右や陰謀論系YouTuberの動画ばかりが推される環境では、EUのようなプラットフォーム規制が必要だ」と投稿。


一方で、「ネット環境にこそ問題がある」と津田氏を擁護する意見も存在し、議論は二極化の様相を呈しています。
まとめ
林原めぐみさんのブログ発言をめぐる今回の炎上は、「有名人が政治的発言をしてよいのか」「表現の自由とは何か」というテーマを私たちに問いかけているようです。
津田大介氏の介入によって論点はさらに拡大し、「自由な発言を守ること」と「誤情報・差別の防止」のバランスが問われる事態となりました。
果たして「やばい」のは誰なのか——林原さんなのか、津田さんなのか、それともこの分断された社会そのものなのか。。。



最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント