今回は、iPhoneのファミリー共有機能によって「親がインストールしたアプリが子供のiPhoneに勝手に表示されてしまう現象」について調査しました。

親だってゲームやりたい時、あるもんねぇ。
SNSで見られるユーザーの声やAppleの公式情報、実際のiPhone画面操作をもとに、原因と解除方法を分かりやすくまとめました。
目次
iPhoneで親のアプリが子供に反映される理由5選
調査の結果、iPhoneで親が入れたアプリが子供に反映されてしまう主な原因は以下の5つに集約されました。
理由 | 詳細 |
---|---|
1. 購入アイテムの共有がオン | ファミリー共有設定でデフォルトで有効になっていることが多く、親のダウンロードが自動的に共有される |
2. 同じApple IDでApp Storeにログインしている | 子供のデバイスが親のApple IDでApp Storeにログインしている場合、アプリのインストール履歴が共有される |
3. クラウド上の購入履歴が反映 | アプリ自体は入っていなくても、購入済みアイテムとして表示されるケースがある |
4. スクリーンタイムの承認設定が親と連動 | 子供が新たにアプリを入れる際に親の承認が必要な設定になっていると、逆に親の動きも影響することがある |
5. iCloudのデバイス管理でアプリ同期が有効 | iCloudバックアップやアプリ同期がオンだと、他のデバイスの状態が反映されることがある |



わかるようで、わからない設定って結構あるよね。
iPhoneでアプリ共有を解除する手順
設定から「購入アイテムの共有」をオフにする
- 設定アプリを開く
- 自分の名前(Apple ID)をタップ
- 「ファミリー共有」をタップ
- 「購入アイテムの共有」を選ぶ
- 「購入アイテムを共有」のスイッチをオフにする
App StoreのApple IDを分ける
- 子供には別のApple IDを作成し、App Store専用にログインさせることで、親の購入履歴が反映されにくくなります。
すでに入っているアプリは手動で削除
共有をオフにしても、すでに表示されているアプリは自動では消えません。子供のiPhoneから個別に削除する必要があります。
iPhoneファミリー共有“あるある珍事件”3選
SNSなどで見つけた、ファミリー共有に関するちょっと笑える・困った“珍事件”を紹介します。
ママの恋愛ゲームが息子のiPhoneに出現


「何これ、変なアプリ入ってる!」と息子に突っ込まれて気まずくなるケース。購入履歴から自動で表示されてしまったようです。



子どもの年齢にもよるけど、ちょっと気まづいねw
親がダイエットアプリを入れたら、娘のiPhoneにも…
「痩せろってこと?」と娘に誤解されて軽く親子ゲンカ。完全にシステムの仕業です。



年頃の女の子だと嫌だろうね…
ゲーム好きなパパのアプリが子供の勉強の邪魔に
勉強用にiPadを渡していたのに、通知でゲームがポップアップしてしまい集中力が途切れたという声も。
まとめ
iPhoneのファミリー共有は便利な反面、ちょっとした設定で思わぬ混乱が起きることもあります。購入アイテム共有のオフで、多くのトラブルは防げます。
親子間でのデジタルルールを見直す良い機会にもなりますし、こうした小さな事件も振り返ればちょっとした笑い話になるかもしれません。



最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント