テレビのYouTube、あのチャンネルだけ見たくない!ゲストモードでも非表示にできるの?

スポンサーリンク

テレビでYouTubeを見ていると、どうしても表示されたくないチャンネルがある…。
しかも、ゲストモードで見られたら意味ないじゃん!

と、思うことありませんか?

そんなお悩みに、今回は“ちょっと裏技風”な対処法を含めて徹底解説します!

スポンサーリンク
目次

YouTubeで特定チャンネルを完全非表示にはできるのか?

まず結論からお伝えします。

残念ながら…
テレビのYouTubeアプリ(特にゲストモード)では、特定のチャンネルを完全にブロックする機能はありません。

でも落ち込まないでください!
完全ではないけれど、“近づける”方法はいくつかあるんです。

方法①:「制限付きモード」で不適切な動画を非表示に!

YouTubeには「制限付きモード」という機能があり、不適切とされる動画を自動的にフィルタしてくれます。

やり方はとってもカンタン!

  • YouTubeアプリを開く(テレビで)
  • 左側のメニューから「設定」へ
  • 「制限付きモード」を「オン」に!

ただしこれは“個別チャンネル”をブロックするものではないため、
見たくないチャンネルが表示される可能性はゼロにはなりません。

個別チャンネルのブロックはできないんだね。

方法②:「このチャンネルをおすすめに表示しない」を使う

スマホやPCからYouTubeにログインした状態で、表示されたくない動画の「…」メニューから…

「このチャンネルをおすすめに表示しない」

これを繰り返すことで、そのチャンネルがホーム画面やおすすめに出にくくなります。

繰り返すことで、AIが学習するんだね。

ただし注意点として、
これは「ログイン中のアカウント」にのみ有効なので、ゲストモードでは効果がありません。

方法③:子どもにも安心!YouTube Kidsを使う

「子どもが間違って見てしまわないか心配…」という方には、
YouTube Kidsが超おすすめ!

YouTube Kidsなら、

  • 見せたいチャンネルだけを選べる
  • 個別にブロックもできる
  • 完全に親がコントロール可能

家族で使うテレビには、Kidsに切り替えるだけでもだいぶ安心感アップです。

これはちょっと見て欲しくないっていうの、あるもんね。

方法④:ネット回線からURLごと制限する方法も

もしあなたの家のWi-Fiルーターに「フィルタリング機能」や「DNS制御」があるなら…
特定のURLをブロックできる裏技があります!

たとえば「https://www.youtube.com/channel/チャンネルID」などをブロック対象に設定すると、
そのチャンネル自体を読み込ませなくすることも可能です。

ただしこれは上級者向けなので、ルーターの設定画面をよく確認するか、メーカーサポートを活用しましょう。

ゲストモードの壁は高い…でも工夫次第!

方法効果ゲストモードでも有効?
制限付きモード一部動画を非表示にできる
チャンネル非表示(興味なし)おすすめ表示から除外×
YouTube Kids安全&管理しやすい◎(要切り替え)
ルーター制限URLレベルでブロック△(機器次第)

テレビのYouTubeアプリには、まだ“完全なブロック機能”は備わっていませんが、
ちょっとした工夫と設定の組み合わせで、表示をかなりコントロールすることは可能です。

あなたのご家庭に合った方法で、ストレスのない視聴環境を作ってみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次